2008年6月1日日曜日

折り畳み自転車(folding bicycle)

折り畳み自転車(folding bicycle)とは、フレームなどを折り畳むことができるように工夫された自転車(bicycle)のこと。
一般に折りたたむ際に工具を使わずに折りたためるものを指すようだ。
フレームから2つに折れ、前輪と後輪が重なるようになるものが多い。また、横に出っ張ってしまうハンドルは、緩めて、あるいは外すことで、出っ張りをなくすことができる。折りたたむことで車のトランクに入れることができたり、収納に便利。
小さく折りたたむことが目的の自転車(bicycle)なので、車輪の小さいものも多い。

2008年4月24日木曜日

電動アシスト自転車(electric assistance bicycle)

電動アシスト自転車(electric assistance bicycle)とは、バッテリーとモーターを搭載していて、人力を補助してくれる自転車(bicycle)のこと。原動機付自転車(原付)とは区別されている。モーターがついているので、上り坂でも楽に登れる。バッテリーとモーターが搭載されているので、自転車(bicycle)自体が重い。

2008年4月21日月曜日

シティサイクル(City cycle)

シティサイクル(City cycle)は、日本で一般的に最もよく使用されている自転車(bicycle)。値段も手ごろで、購入しやすい。ママチャリとも呼ばれることもある。この自転車(bicycle)はシティサイクルというより、ママチャリと呼んだほうがピンとくる人が多いのではないだろうか。前に大きなカゴがついていることが多いので、主婦の買い物に使ったり、学生の通学や通勤用に使われることが多い。

2008年4月19日土曜日

クロスバイク(hybrid bicycle)

クロスバイク(hybrid bicycle)とは、ロードバイク(road bike)とマウンテンバイク(mountain bike、MTB)の中間のような自転車(bicycle)。両方の利点を取り入れてる感じで、フラット型のハンドルになっている。市街地を走るのに向いていて、ロードバイク(road bike)ほど高速で走る必要はないけど気軽にサイクリング(cycling)を楽しみたい人や自転車通勤者に人気があるらしい。マウンテンバイク(mountain bike、MTB)ににた形状だけど、タイヤサイズが26インチか700Cサイズのタイヤを使って、市内を走りやすいようにしているとのこと。

2008年4月16日水曜日

マウンテンバイク(mountain bike、MTB)

字のごとく、山道などの坂を下ったり、段差を飛び越えたりできるよう、軽量化でかつ耐衝撃性、衝撃吸収に優れた自転車(cycling)。用途により、ハンドルやタイヤ、ホイールの大きさが異なっているとのこと。ハンドルは、悪路や荒地で安定感のある握りと支持点がほぼ一直線のフラットハンドルか、少し上向きに上がったハンドルが使われることが多いらしい。タイヤは舗装用とオフロード用で異なり、オフロード用は、ブロックパターンをもったブロックタイヤと呼ばれるタイヤが使われ、舗装用は非常に細いスリックタイヤと呼ばれるタイヤを使っている。ホイールは26インチHEが主流だが、用途に応じて、走破性の高い29インチや、取り回し・軽量性に優れる24インチ、取り回しを重視した20インチ等がある。

2008年4月15日火曜日

バイシクルモトクロス(bicycle motocross)

バイシクルモトクロス(bicycle motocross)はBMX(ビーエムエックス)と呼ばれる。大人がやってるモトクロスを子供が真似て、自転車(bicycle)のカゴや泥除けをとり、土の上を走ったのが始まりの自転車(bicycle)。タイヤサイズは小さい。競技用で長距離走行には不向き。泥よけやスタンド、ライト、変速機も持っていない。レースをしたり技を競ったりするのに使用する。

2008年4月14日月曜日

競技用自転車(bicycle for game) シクロクロス(cyclo-cross)

シクロクロス (cyclo-cross) とは、オフロードで行われる自転車競技(bicycle game)のこと。その競技で使われる自転車(bicycle)の車種をさすこともある。
ロードレース(road race)の冬季トレーニングとして始まったんだって。だから自転車(bicycle)はロードバイクに似いてるが、ブレーキは泥が詰まりにくい、タイヤは太めと、異なるところもある。ヨーロッパでは人気が高く、競技はロードレース(road race)のシーズンオフである秋から冬にかけてヨーロッパ各地で行われるとのこと。